授業で活用できる教材

THE POWER OF ELECTRICITY
~電気の力で、未来をつなぐ~
対象学年
小学校 高学年
教材について
私たちの暮らしや社会活動を支える基盤となっている電気。
電気は熱や光、動力など多くのエネルギーとして使われる便利なエネルギーです。
この動画では、私たちが普段何気なく利用している身近な場所・施設の中で活用されている“電気”を紹介していきます。
さまざまな社会の課題と電気のつながりを知り、多様な視点で地球の未来を考え、
そしてSDGsの達成のために自分たちにできることを考えるヒントになりうるよう制作しました。
- 監修・解説
- 株式会社ユニバーサルエネルギー研究所 金田 武司
- 後援
- 全国小学校社会科研究協議会
全国小学校理科研究協議会
教材

LED照明を活用して安心・安全な野菜を生産する野菜工場を紹介。野菜工場で生産される野菜を通じて、日本だけでなく世界が抱える食料問題について考え、SDGsとの関わり などを学ぶことができます。
エネルギー×食料の安定供給
~野菜工場~
約12分
野菜工場で使用されているエネルギーについて
- 0:00 オープニング
- 0:50 工場の紹介
- 1:57 工場での野菜を育てる仕組み
- 4:46 工場で育てるメリット
- 6:56 まとめ ~先生による解説~
取材協力:彩菜生活合同会社(静岡県)
https://www.tepco.co.jp/toudenhou/ep/1565975_9044.html
映像ガイド

ダウンロード
エネルギー×食料の安定供給〜野菜工場〜を活用した指導案
対応学年・教科 | 単元 | 指導案 | ワークシート |
---|---|---|---|
小学校5年生 理科 | 「植物の発芽と成長」 |
ダウンロード
|
ダウンロード
|
小学校5年生 社会科 | 「これからの食料生産」 |
ダウンロード
|
ワークシート
ダウンロード
児童用資料
ダウンロード
|

水族館で飼育している生き物たちの環境を維持する工夫や、ヒートポンプを活用した省エネルギーの取り組みなどを紹介。水族館の生き物を通じて、地球温暖化問題について考え、SDGsとの関わりなどを学ぶことができます。
エネルギー×地球温暖化
~水族館~
前編【約6分】
水族館で使用されているエネルギーについて
- 0:00 オープニング
- 0:50 水族館の紹介
- 1:49 冷たい海に住む生きもの
- 3:12 生きものたちの環境を維持するための工夫
- 4:51 まとめ ~先生による解説~
エネルギー×地球温暖化
~水族館~
後編【約8分】
水族館で使用されているエネルギーの仕組みについて
- 0:00 オープニング
- 0:25 水族館での省エネの取り組み ~活躍するヒートポンプ~
- 3:50 地球温暖化のしくみ
- 4:50 まとめ ~先生による解説~
取材協力: 横浜・八景島シーパラダイス
http://www.seaparadise.co.jp/
映像ガイド

ダウンロード
エネルギー×地球温暖化~水族館~を活用した指導案
対応学年・教科 | 単元 | 指導案 | ワークシート |
---|---|---|---|
小学校6年生 理科 | 「電気とわたしたちのくらし」 |
ダウンロード
|
ダウンロード
|
PDF形式でご使用いただくには、「Adobe Acrobat Reader」をインストールする必要があります(無料)。
Adobe Acrobat Readerは、こちらからダウンロードできます。