教材のダウンロードにあたり、以下のアンケートにお答えください

アンケートにご協力いただきありがとうございました。

回答結果は、サイト利用状況を把握することを目的としております。

    都道府県

    カテゴリー

    名称[必須]

    ※入力いただいた情報は、
    利用目的以外は利用いたしません。

    授業レポート

    教材を活用した授業実践事例

    THE POWER OF ELECTRICITY
    実施校
    東京都中央区立佃島小学校
    実施日時
    2022年10月26日 5校時
    授業者
    主幹教諭 水野 良太
    教科・科目
    社会科
    実施学年
    5年2組

    実施内容

    1
    単元名(活動名)

    これからの食料生産 野菜の新しい栽培方法

    2
    本時の目標

    LED照明や液肥を利用した野菜(レタス)の新しい栽培方法は、我が国がかかえている食料問題の解決につながっていることを映像教材の活用をとおして理解できるようにする。

    授業概要

    課題をつかむ

    学習活動

    ■本時の導入場面ではこれまでの稲作の学習を振り返る

    • 稲作農家では、お米をどのように作っているのか?
    • 稲作農家ではどのような課題をかかえていたのか?

    ■農業の人たちは、このような課題をどのようにして解決していくのだろうか?

    【今日の課題】

    「野菜工場」では、レタスをどのように育てて出荷しているのでしょうか

    指導上のポイント

    • 通常の農作業は気候や災害に左右されることや、稲作農家がかかえている課題を確認させる
    • 映像の冒頭部分(1:00~1:21※音無し)を視聴させる。
    • ワークシートを配布

    調べる

    学習活動

    • レタスの栽培から出荷までの映像を視聴させる
    • 視聴を終えての整理
      ワークシート2(1)~(3)を記入させる

    指導上のポイント

    • 4:45まで映像を視聴させる
    • 視聴した部分の動画を児童のPCに共有し、児童は映像を再度見ながらワークシートを埋めていく。
    • 3. ワークシートの整理

    稲作との育て方の違いに目を向けさせながら、「野菜工場」の特色を確認する

    • レタスはどのような方法で栽培されているか
    • 苗を育てる育苗室はどんな様子だったか
    • 収穫方法はどのようにしていたか
    • 工場でレタスを栽培する良さはどのような事があるのかを予想させる

    指導上のポイント

    • 4:46~9:24まで映像を視聴させ、工場でレタスを栽培するメリットについて確認する

    まとめ

    ■「野菜工場」の取り組みとSDGsの目標とどのような関わりがあるのかを理由と合わせて予想してみる

    ■今日の課題について、わかったことをまとめる

    指導上のポイント

    • 9:25~の映像を視聴させ、関わりのあるSDGsの目標を確認する

    授業で使用した資料

    指導案

    「野菜の新しい栽培方法」

    ダウンロード

    ワークシート

    ダウンロード

    動画

    File002:エネルギー×食料の安定供給
    ~野菜工場~

    授業を実施して

    授業中の児童の様子

    今日の課題について分かったこと(児童の反応)

    • 野菜工場ではレタスを機械で育てて人の手で収穫している。日本で作ることにより自給率が上がり、働ける人も増える。
    • 野菜工場は衛生面などの安全性と、コンピューターで自然のトラブルを受けないので安定性が望めるなどの良さがあり、栄養が溶け込んだ水やLED照明なども活用してレタスを早く効率よく育てている。
    • 工場で野菜を作ると利点がたくさんあって、世界中の未来が明るくなる取り組みだった。
    • 野菜工場は自分の国の食料自給率を上げるだけではなく世界の食料自給率を上げる力を持っていた。
    • 野菜工場はレタスなどを水産業のように人工的に食料生産でき食料自給率を上げることにつながる。
    • 野菜工場は世界の目標を達成することにもなるし日本の食料自給率をアップさせる。
    • 野菜工場は効率的に人と機械をよく利用し世界をよくしていっている。それは自給率を上げる工夫でもあった。
    • 技術が進歩するとSDGsが悪くなるイメージがあったけど、レタス工場はもっと進んでいてSDGsに貢献しているのがすごいと思った。
    • 野菜も人工的に作られて米みたいに大変な作業がなくなる。SDGsが深く関連していた。2・3・8・9など。
    • 野菜工場はふつうのレタス農家と違う。でも野菜工場は安全、安定に育てている。
    • 野菜工場はSDGsに貢献していてたくさん作ることができ、働ける人が増え、日本の食料自給率も上がるが電気をたくさん使う。野菜は人工的に作れることが分かった。
    • 室内で野菜を育てるとSDGsに関連する。けれどエネルギーをたくさん使う。

    「THE POWER OF ELECTRICITY ~電気の力で、未来をつなぐ~」教材の活用について