教材のダウンロードにあたり、以下のアンケートにお答えください

アンケートにご協力いただきありがとうございました。

回答結果は、サイト利用状況を把握することを目的としております。

    都道府県
    カテゴリー
    名称[必須]

    ※入力いただいた情報は、
    利用目的以外は利用いたしません。

    澁澤先生コラム

    「中学生とエネルギー・環境教育」

    エネルギー・環境教育が抱える、中学生という時期ならではの留意点と課題。限られた時間の中でエネルギー・環境教育を充実させるための工夫と、副教材の活用方法。中学校・高等学校教育のエキスパートであり、エネルギー・環境教育の推進にも貢献されてきた澁澤文隆先生に、3回にわたりお話を聞きます。

    澁澤 文隆 先生

    フェリス女学院中学・高等学校教諭、東京教育大学(筑波大学)附属中学校・高等学校教諭、文部省初等中等教育局中学校課、高等学校課教科調査官、信州大学教育学部教授、同附属中学校校長(併任)を経て、帝京大学教職大学院教授、日本エネルギー環境教育学会前会長。著書に「今、始めないと!エネルギー・環境教育」(東京書籍)など多数。

    第2回 教科学習と、総合的な学習の時間の活用

    第2回は、限られた時間の中でエネルギー・環境教育を実践する工夫について聞きました。

    教科間の連携と、総合的な学習の時間の活用がポイント。

    各教科でエネルギー関連を扱う際の留意点とは。

    多面的・多角的な思考が求められるエネルギー・環境教育こそ、しっかりと時間をかける必要があるのですが、学校教育で十分な時間を取るのは困難です。中学校は高校入試対策も必要であることを考えると教科書の消化が不可欠であり、どうしても詰め込み的にならざるを得ないのではないでしょうか。 このような現状をふまえ、限られた時間の中で効率良くエネルギー・環境教育を実践するためには、エネルギーに関するテーマを教科の内容とうまく関連づけていく工夫が必要です。

    理科では第1分野の「エネルギー」、第2分野の「自然環境の保全と科学技術の利用」、社会科では地理的分野に「資源・エネルギーと産業」があります。これらはエネルギー・環境教育に確実に時間を割くことができる単元です。私たちの生活にとってエネルギーは不可欠なものであること、日本は化石エネルギー資源に乏しく輸入に頼っている現状をしっかりおさえることが大切です。

    社会科・公民の「私たちと国際社会の諸課題」では、解決すべき国際社会の課題の一つとしてエネルギー問題を取り上げることが可能です。また、歴史でも、近世・近代の開国や産業革命などにエネルギーに関する内容を盛り込むことができるのではないでしょうか。
    他教科と連携できれば、より柔軟に深い内容を扱うことができます。社会科、理科、技術・家庭科、そして国語科などを視野において「2教科合わせてエネルギー・環境教育の時間を1コマ作る」などの工夫ができれば、教科書の内容だけにとどまらない充実した学習活動が可能になるでしょう。

    総合的な学習の時間では、どのようなテーマで実施できるでしょうか。

    エネルギーを学ぶというのは、エネルギーがいかに私たちの生活や産業の基盤をつくっているかをしっかり考えることであると位置づけると、エネルギー・環境教育は総合的な学習の時間に適したテーマになり得ると思います。 たとえば、「生活水準が向上するとはどういうことなのか」を考えることもエネルギー・環境教育になります。過去に日本人の生活水準が大きく向上したのは高度経済成長の頃で、当時急激に進んだのは「電化」や「クルマ社会の発達」でした。このことから、「生活水準の向上とは、エネルギーを大量に消費する生活に移行することなのか?」というテーマで議論したり、意見をまとめたりといった学習活動が考えられます。

    歴史の学習とリンクさせて、江戸時代の暮らしとエネルギーの問題について考えてみるのも面白いですね。時代劇を見ながら、何が変われば庶民の生活が変わるのかを検討させる、江戸時代にはなかったエネルギーを使う道具や設備で一番欲しいものを考えてみる、もしそれがあったら当時の生活がどれくらい変化し快適になるかを想像する、など。現代の生活の見直しができる、具体的で楽しい学習活動になると思います。

    次回「第3回 教材の役割と重要性 〜理解を深め、思考を促す〜」
    エネルギー・環境教育に必要な副教材の役割と可能性について聞きます。