教材のダウンロードにあたり、以下のアンケートにお答えください

アンケートにご協力いただきありがとうございました。

回答結果は、サイト利用状況を把握することを目的としております。

    都道府県

    カテゴリー

    名称[必須]

    ※入力いただいた情報は、
    利用目的以外は利用いたしません。

    中川先生コラム

    「放射線教育・がん教育の課題と可能性」

    日本の放射線教育は、約30年のブランクを経て2008年からエネルギー教育の中で再開しました。また、2020年から新たに「がん教育」がスタートし、中学校・高等学校で必修化されました。
    がんによる死亡が増え続けている日本では、がんを正しく知り、予防や治療について理解することが喫緊の課題といえます。
    今回は、放射線とがんの専門医である中川恵一先生に、放射線教育・がん教育の考え方、課題と可能性について聞きます。

    中川 恵一 先生

    東京大学医学部附属病院放射線科 総合放射線腫瘍学講座 特任教授
    東京大学医学部医学科卒業後、東京大学医学部放射線医学教室専任講師などを経て現職。緩和ケア診療部長、放射線治療部門長を歴任。『がんのひみつ』をはじめ、がんに関する著書多数。日本経済新聞でコラム「がん社会を診る」を連載中。
    <その他の役職>
    日本医学放射線学会認定 放射線治療専門医
    日本医学放射線学会認定研修指導者
    第一種放射線取扱主任者
    日本がん・生殖医療学会理事
    日本アイソトープ協会理事

    第3回 「放射線治療」という選択肢を知ってほしい

    “がん大国”日本のがん治療に、がん教育はどのように影響するのでしょうか。
    第3回は、放射線治療の現在と、放射線治療について学ぶ意義を聞きました。

    放射線治療は、痛みもなく、時間もかからない、最先端のがん治療。
    学校教育によって選択肢が増え、その後の人生にもプラスが。

    がんの治療法として放射線があることは、一般にまだ知られていないようです。

    がんの治療というと、多くの人が真っ先に思い浮かべるのは手術です。テレビなどでもよく取り上げられますし、手術に対するイメージはみんななんとなく持っていますね。抗がん剤についてもイメージはあると思います。一方、放射線治療についてはイメージも情報もない。人は、イメージできないものにはシンパシーを感じないようにできているらしく、未知のものや新しいものは怖いと思ってしまうようです。
    欧米ではがん患者さんの6割が放射線治療を選択しています。日本はがんを主に手術で治してきた国で、放射線治療を選ぶ人は4人に1人くらいです。そもそも、がんを完治できる手段は手術と放射線治療しかなく、薬だけでがんを治すことはまだできていません。ですから本来、手術と放射線はライバルの関係なのですが、日本は放射線を選択しないというより、放射線治療の存在そのものがまだ知られていない。放射線教育のところで「知らないと損をする」という話をしましたが、まさにそういうことです。

    放射線治療は、体を切らない、人にやさしい最先端の治療です。男性のがんで一番多い前立腺がんの場合、東大病院の放射線治療は5回の通院で終了します。1回の照射時間は2分、入室から退室まで7分、着替えもありません。手術をすると当然、入院があります。通院を含め2年程度はかかり、男性機能はなくなります。体験した方の実感では、放射線治療のほうが圧倒的に楽です。

    がん教育の中で放射線治療について学ぶ意義は。

    中学・高校の学習指導要領の中にがん教育が明記され、教科書も変わりましたが、中学校では「がんとはどんな病気か」から「早期発見」までで、治療については学習しません。高校では治療についても学習し、その中に放射線治療も含まれています。
    学校教育で取り扱うことの意味は、がんの治療には放射線という選択肢があること、がん治療に放射線が有効利用されていることを知るきっかけになることです。放射線治療は全身に照射する白血病の場合で12,000ミリシーベルト、局所的に照射する前立腺がんの場合は70,000ミリシーベルト、そういう量を照射しています。放射線はよほど多くなければ人体への影響はほとんどなく、逆に大きなメリットがあります。何万という量の放射線も、適切に使えば患者さんや社会のためになるということです。
    また、日本には世界のCTスキャナーの3分の1があり、医療被ばくを高める要因にもなっていますが、検査をすることは早期発見につながります。膵臓がんは5年生存率が9%というやっかいながんですが、早期の膵臓がんは肝臓がんの検査をしたときに見つかることが多いのです。
    このように、放射線やがんを学ぶことは、物事を多面的に見る訓練にもなると思っています。

    学校できちんとがんを教われば、日本でもがん死亡は減っていくはずですし、がんになったとしても放射線治療によって人生に対する影響も少なくなると考えられます。これまでは放射線治療という選択肢があるにもかかわらず、教育されてこなかったため結果的に損をしている人が多かったことは間違いないでしょう。がん教育は、そこを変えていく絶好のチャンスだととらえています。
    放射線治療は電子を光の速さの99%くらいまで加速して行います。相対性理論の世界、まさに理科で扱うべき領域です。繰り返しになりますが、ぜひとも理科の先生にも手伝っていただき、放射線とがんを一体的に教えるような授業の形態を考えていただきたいと思います。
    最後に、日本放射線腫瘍学会では、中学・高校生が見てわかる放射線治療の教育用アニメーションを作成しました。授業で流していただくだけでも十分な指導ができると思いますので、ご活用ください。

    日本放射線腫瘍学会 アニメで学べるがんの放射線治療
    「最先端科学でがんと闘う~がんは放射線治療の時代へ~」
    https://www.jastro.or.jp/animation/