教材のダウンロードにあたり、以下のアンケートにお答えください

アンケートにご協力いただきありがとうございました。

回答結果は、サイト利用状況を把握することを目的としております。

    都道府県

    カテゴリー

    名称[必須]

    ※入力いただいた情報は、
    利用目的以外は利用いたしません。

    小森先生コラム

    「実感、感動のある理科が、未来をつくる!」

    新しい教育課程では教科横断的な視点に立った資質・能力の育成が求められています。また、小学校高学年における理科の教科担任制も始まりつつあります。
    今回のコラムは、時代や社会に適した創意あふれる授業で、長年にわたり理科教育に新風を吹き込んできた小森栄治先生。なぜ理科を学ぶのか、理科教育の課題とは何か、授業や実験の工夫の仕方、理科教育の可能性などについて聞きました。

    小森 栄治 先生

    日本理科教育支援センター代表
    東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。1980年から28年間、「理科は感動だ」をモットーに埼玉県内の公立中学校に勤務。1989年および2003年に、ソニー賞(ソニー教育資金/ソニー子ども科学教育プログラム)最優秀賞を受賞。また2003年に第1回埼玉県優秀教員表彰、2007年に第1回文部科学大臣表彰、2008年に第1回辰野千壽教育賞(上越教育大学)を受ける。
    文部科学省、県立教育センター、民間教育研究団体などの委員、講師を勤め、現在、埼玉大学で理科指導法を担当するほか、保育園での科学遊び講座、教師向け理科セミナーなどを開催し、理科の楽しさを幅広く全国に伝えている。
    著書に『「理科は感動だ!」~子どもたちを理科好きに~』『「理科は感動だ!」~子どもが熱中する理科授業づくり~』(明治図書出版)、『中学校の「理科」がよくわかる本』(PHP研究所)、『考えまとめ発表する かんたん実験・理科のタネ』(光村教育図書)、『子どもが理科に夢中になる授業』『簡単・きれい・感動!! 10歳までのかがくあそび』(学芸みらい社)など。

    第2回 日本の理科教育に必要なものとは?

    実生活や社会との結びつきが弱いという日本の理科教育。この課題を解決するために、どのような考え方、指導が必要なのかを聞きました。

    自分自身とのつながりを実感できる指導、
    社会でどう行動するべきか意思決定ができるような指導が必要です。

    世界的にSTEAM教育*が注目されていますが、理科ではどのような指導が必要でしょうか。

    *:STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念。知識や技術を学ぶだけでなく、実社会での課題解決に活かせるよう、新たな創造が生みだすことができる思考力を養う教育。

    分野の枠を横断して学び、実社会の問題を見つけ解決する力を育むのがSTEAM教育のねらいであり、理科教育においても教科横断的な学習は大切です。単元や教科で分断して教えるのではなく、単元や教科を超えて自分自身との関係性が見えてくるような学びが必要です。

    たとえば小学校・中学校で必ず教わる「光合成」。子どもたちは「光合成とは何ですか」という質問には答えられると思いますが、「自分自身と光合成の関係」を問われたらどうでしょうか。
    人が呼吸する酸素は植物が光合成で作ったものです。人は生きるために植物を食べます。人が住む家には木が使われます。衣服は、綿など植物由来のものはもちろん、ウールも草を食べて育った羊の毛ですし、化学繊維も、原材料の石油の素は古代の海で生きていたプランクトンや藻類です。光合成は食物連鎖のなかに組み込まれ、この世界のあらゆるものと関係しています。私たち人間とも深くつながっているどころか、光合成がなかったら存在すらできなかったかもしれません。しかし授業で「光合成」「食物連鎖」を別々に教えてしまうと、そうした関係性は見えてこないし、自分自身とのつながりも実感できません。
    単元や教科の垣根を越えて「自分自身との関係性」を考えていくと、視野が広くなります。これまでに勉強してきた一つ一つが自分と結びつくことで世界が広がっていき、新しい視点も生まれる。STEAM教育が目指す人材の育成にもつながるかと思います。

    教科横断的な授業は、カリキュラムに余裕のない理科の時間だけでやるのは難しいかもしれません。総合的な学習の時間を使って、例えば理科でエネルギーの単元を扱っているときに合わせて日本の電力問題を考えるといった工夫が必要になると思います。

    もう一つ、物事のリスクとベネフィットのバランスを考えて自分の行動を決める「意思決定」をさせる指導が必要だと思います。
    アメリカの理科の教科書には、ごみや自動車など、さまざまな社会のテーマについてメリット・デメリットを具体的に挙げ、「自分で調べ、自分の行動を決めなさい」と書かれています。それも、小学校低学年向けの教科書にです。子どものときから自ら調べて考え、意思決定をする訓練を積み重ねる授業は、日本ではまだまだです。

    しかし、日本でも、2008年版の中学理科の学習指導要領解説に初めて「意思決定」が登場しました。新学習指導要領でも、最終単元「科学技術と人間」の解説に、「科学的な根拠に基づいて意思決定させる場面を設けることが大切」と記されています。ただ、最終単元なので授業は中学3年生の2月〜3月になり、受験の指導に追われて時間が十分に取れないことも多いのではないかと思います。そこで提案したいのは、「科学技術と人間」の単元のみで「意思決定」を取り扱うのではなく、関連する他の単元に組み込むこと。そうすることで単元ごとに実社会の問題を考えられるようになります。とても大事な内容なので、省略や割愛することのないよう、ぜひ扱ってほしいと思います。

    科学は、そして理科教育は何のためにあるのか。
    その本質を常に意識した授業が大切です。

    新学習指導要領では、「学びを人生や社会に生かす力の育成」も強調されています。

    実はこの前の学習指導要領改訂で理科教育の充実が行われ、日常生活や社会と関連付けて扱うことが求められているのですが、子どもたちはテストや受験に必要な知識の暗記が優先的になってしまっています。

    大学で、ある学生が印象的な話をしてくれました。彼女は小中学校では理科が好きだったのに、進学校の高校に入って理科が嫌いになってしまったそうです。その後、親の仕事の都合で転校することになり、他の高校に編入。そこで受けた実験の授業をきっかけに科学の楽しさが蘇り、大学の理学部に進んで教師を目指しているとのことでした。受験のための勉強によって理科への気持ちが一度しぼんでしまったが、のびのびと本質的な理科授業を受けたことで、再び意欲が芽生えたのです。学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び」とは、「教える、授ける」授業ではなく、子ども自身の意欲が高まり主体的に探究していくような質の高い学びのことなのです。

    「真理とは決定したものではなく、常に書き換えられる」。これはアメリカの教科書にあった言葉ですが、「今、真理とされているものを暗記して、それで勉強したつもりになるな」ということです。教科書に書いてあることがこの先ずっと正解だとは限らないし、それを覚えてテストで点数をとることだけが勉強ではありません。受験のための勉強で終わらず、生活や社会の中でこそ理科は活きるということをもっと伝えられたら、子どもたち自身が変わってきます。また先生方は、未来をつくる子どもたちが正しい判断をできるような考え方や姿勢を、理科授業によって育成するという意識が必要です。何のために理科教育があるのか、常にその原点に立ち戻って考えてほしいと思います。

    次回「第3回 生きた理科、未来につながる理科のために」
    これからの理科教育、子どもたちの将来につながる理科教育の工夫について聞きます。