授業で活用できる教材

教材について
SDGsは2015年の国連サミットで採択され、2030年までに解決しなければならない17の目標が定められました。令和3年度から全面実施される中学校学習指導要領に基づいて、この教材では、SDGs誕生の経緯や意味、17の目標を紹介し、電気との関係性を17の目標とあわせて解説。SDGsの達成に向けて、電気を切り口として効率と公正の視点や自助・共助・公助の考え方を応用した視点を働かせながら、よりよい社会づくりを考察・構想していく構想で制作しています。

監修・後援
- 監修
- 元信州大学教授 澁澤文隆
- 後援
- 全国中学校社会科教育研究会
対応単元
- 地理
- 日本の地域的特色と地域区分
資源・エネルギーと産業 - 公民
- 世界平和と人類の福祉の増大
(公財)消費者教育支援センター主催 消費者教育教材資料表彰2021 優秀賞
本教材の活用について
元信州大学教授 澁澤文隆
SDGs(Sustainable Development Goals)のSDは、南北対立を紐解くキーワードとして1987年の国連総会でデビューしました。当初、この SD(持続可能な開発)は「将来の世代のニーズを満たす能力を損なうことなく、現代の世代のニーズを満たすような社会づくり」といった意味で使用されていました。それに対して、SDGs における Gs は「将来の世代へバトンタッチするに値する社会づくりを、現代の世代みんなで実現する取り組みにチャレンジしよう!」といった意味に変化させているといえるでしょう。そうした中でSDGsは17の目標を掲げ、それを「誰一人取り残さない」かたちで2030年までに実現しよう!という、きわめて人類的で野心的な取り組みとなっています。したがって、「現代の世代」である私たちは一方で地域社会を見渡し、17 の目標が実現できているかどうかを点検し、すべての目標を実現できるよう取り組んでいくことが期待・要請されています。他方で世界に目を向け、各国等の実現状況を点検し、実現に苦労している国等に支援の手を差し伸べることが期待・要請されています。地域社会でも世界でも「誰一人取り残さない」ようにしなければならないからです。
ところで、新型コロナワクチンは冷凍保存が必須となっていますが、世界各地にはまだ電気が通じていなかったり、電気の供給が不安定だったりして、そのワクチンの冷凍保存が実現できない国等がみられます。SDGs の目標の 3「すべての人に健康と福祉を」、そして目標の 7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」を踏まえると、今こそ「現代の世代」は、日本をはじめ世界のどこでもワクチン接種が可能となるよう、みんなで協力して条件整備に努めることが期待・要請されているといえるでしょう。そのポイントは冷凍庫と電気の普及です。
電気は、熱源、光源、動力源のエネルギーとして一人3役を見事に務め果たしている万能選手であり、ワクチンの冷凍保存だけでなく、現代人の生活や産業活動の維持、発展に必要不可欠なものとなっています。その電気は、消費する際に煙、臭い、灰(燃えカス)、CO2を出さないクリーンで使いやすいエネルギーです。また、電気は太陽や風、水、地熱、波等の力、そして石油、石炭、天然ガス、ウラン等の資源というように大きく性質の異なるものを原材料にして生み出すことができることから、国や地域の特性を踏まえた発電が可能です。こうした電気の性質や役割を踏まえると、電気は SDGs の各目標の実現に深くかかわっており「将来の世代」に確実にバトンタッチしていくべきエネルギーであることが理解できるでしょう。
この DVD 教材は以上のような点に留意し、SDGs と電気との関係、現代社会における電気の位置づけや役割について理解を深め、追究的に学べるよう構成し紹介しています。社会科をはじめ理科、技術・家庭科、総合的な学習の時間等での主体的、協働的な学習場面において、本教材を意欲的に活用していただければと願っています。
先生方からの評価・ご意見
教材の評価
活用された教科
教員の声
教材
動画
SDGsは2015年の国連サミットで採択され、2030年までに達成しなければならない17の目標が定めらえれました。この映像ではSDGsの誕生の経緯やその内容を紹介し、電気との関係性を17の目標と合わせて解説します。またSDGsの観点で見た日本の発電を「環境面」「コスト面」「安定供給面」をキーワードに、SDGsの観点で日本のエネルギー事情を考えていきます
SDGsと電気の関係
概要編【20分】
持続可能な開発目標(SDGs)が採択された背景やねらい、SDGsの各目標について解説しています。また、SDGsの目標達成に向けて「電気」にスポットをあててSDGsと電気の関係、現代社会における電気の位置づけや役割を紹介しています。
SDGsの目標から見た日本の発電
実践編【24分】
「環境」「経済」「安定供給」をキーワードにSDGsの目標から日本の発電方法(火力発電・再生可能エネルギー・原子力発電)を紹介しています。
生徒用テキスト「SDGs×電気」(12ページ)

- SDGsは「誰ひとり取り残さない」社会を作るための目標
- 世界を変えるための17の目標を達成しよう
- 発電方法別のSDGsとの関係を考えてみよう(ワーク付き)
- 減らそう!電気を作るとき、つかうときに出る二酸化炭素(CO2)

表紙・裏表紙

SDGsは「誰ひとり取り残さない」社会を作るための目標

世界を変えるための17の目標を達成しよう

発電方法別のSDGsとの関係を考えてみよう

発電方法別のSDGsとの関係を考えてみよう

減らそう!電気をつくるとき、つかうときに出る二酸化炭素(CO2)
教師用手引書「SDGs×電気」(12ページ)

- DVDの内容
- 社会科 地理 指導案+ワークシート
- 社会科 公民 指導案+ワークシート

表紙・裏表紙

DVDの内容

地理 指導案

地理 ワークシート

公民 指導案

公民 ワークシート
「SDGs×電気」を活用した指導案(中学校 社会科・総合的な学習の時間)
授業タイトル | 教科 | 指導案 |
---|---|---|
シブヤとSDGs これからの世界に必要な取り組みとは何か? |
総合的な学習の時間 |
ダウンロード
|
2030年のエネルギーミックスを考えよう ~SDGsの視点で、日本の将来をデザインしよう~ |
社会科 地理的分野 |
ダウンロード
|
現代社会の考え方を通してこれまでの学習を振り返る ~「SDGs×電気」を活用し効率と公正の観点から発電を考える~ |
社会科 公民的分野 |
ダウンロード
|
電化によるアフリカ諸国の発展とSDGs達成への道筋を探ろう | 社会科 地理的分野 |
ダウンロード
|
「SDGs×電気」を活用した指導案(高校 社会科)
授業タイトル | 教科 | 指導案 | ワークシート |
---|---|---|---|
日本の電力利用における課題とSDGs | 地理歴史科 地理総合 |
ダウンロード
|
ダウンロード
|
国際貢献を含む国際社会における我が国の役割 | 公民科 公共 |
ダウンロード
|
ダウンロード
|