教材のダウンロードにあたり、以下のアンケートにお答えください

アンケートにご協力いただきありがとうございました。

回答結果は、サイト利用状況を把握することを目的としております。

    都道府県
    カテゴリー
    名称[必須]

    ※入力いただいた情報は、
    利用目的以外は利用いたしません。

    授業レポート

    教材を活用した授業実践事例 4

    実施校
    東京都筑波大学附属中学校
    実施日時
    2021年7月1日 6校時
    授業者
    主幹教諭 関谷文宏
    教科・科目
    社会科(地理的分野)
    実施学年
    第1学年4組

    実施内容

    1
    単元名(活動名)

    大項目B「世界の様々な地域」 中項目⑵ 世界の諸地域 ③アフリカ
    電化によるアフリカ諸国の発展とSDGs達成への道筋を探ろう

    2
    単元の評価とねらい
    • アフリカ州が達成すべき課題の把握が不十分だった生徒が、自己調整力を発揮し、明確に把握できるようにすること。
    • アフリカ州が達成すべき課題の解決がどんなに困難であることがわかっても、あきらめることなく、どのような優先順位や方法で段階的に取り組むべきかを粘り強く考えられるようにさせること。
    3
    単元の目標

    アフリカ州の人々や私たちにとってのよりよい社会の実現を視野に、そこで見られる課題を主体的に追究、解決しようとする態度を養うとともに、多様な生活文化を尊重しようとすることの大切さについての自覚を高めること。

    4
    前時までの活動

    「アフリカ州の国々を成長させる方法」を考え、「実現のしやすさ」「効果の大きさ」「かかる費用」などの指標を用いて座標軸上で表現する活動を行っていた。本時では、付箋に書いた項目を「電化を進めればどのように成長できるか」という視点で整理し直す作業を行う。

    授業概要

    導入

    学習内容・学習活動

    SDGsの中で、アフリカ州の国々で最も優先的に解決しなければならない目標を考え、発表する。

    • 冊子「SDGs×電気」の配布
    • DVD「SDGs×電気」概要編
    指導上の留意点

    これまでに学習した内容を振り返らせ、解決すべき課題の優先順位も考えさせる。

    展開

    学習内容・学習活動
    • もしアフリカ州の国々で電化が進めば、どのように成長していくことができるかを前時までの活動を活用しながら考え、発表する。
    • さまざまな発電方法には長所・短所があることを踏まえ、アフリカ州の国々における最適な発電方法を考える。
    指導上の留意点
    • 電化によって日本人の生活はいつ頃からどのように変わったかを考えさせる(小学校の学習内容を振り返る)。
    • 4人1組の活動とする。
    • 冊子や映像の資料を通してさまざまな発電方法とその課題に気付かせる。

    まとめ

    学習内容・学習活動
    • 「電化」という具体的な変化によって達成可能なSDGsがあること、達成に至るまでの困難さを確認する。
    • 日本のエネルギー事情に関する関心と課題意識を高める。
    指導上の留意点
    • SDGsを達成する上で、電気が重要であることに気付かせる。
    • 資源の少ない日本にとって、再生可能エネルギーの利用が特に重要であることに気付かせる。

    授業で使用した資料

    指導案

    電化によるアフリカ諸国の発展とSDGs達成への道筋を探ろう
    学習指導案

    ダウンロード

    動画

    「SDGs×電気」
    【概要編】SDGsと電気の関係

    冊子

    「SDGs×電気」

    参考資料

    【単元設定の理由】世界の諸地域の学習を、なぜアフリカ州から始めるのか。

    授業を実施して

    授業中の生徒の様子

    前時では「アフリカを発展させるために何が必要か」という漠然とした問いで様々なアイデアを出させていたのに対し、本時では「アフリカで電化が進んだら」という具体的なスタートラインが設定されたので、成長・発展へのアウトラインが整理されていった。他のグループの発表を聞かなければならない場面があったが、グループ内または個人でさらに追究を続けたかった生徒もいた印象である。
     世界の電気事情を示す夜の衛星写真をプロジェクターで投影するとき、本当に夜のように暗くすることで、はっきりと明るい地域が判別できるので、教室の電気を落とした瞬間が最も生徒たちが盛り上がったタイミングだった。

    「SDGs×電気」教材の活用について

    本時では「アフリカではどのようして電気をつくればよいだろうか」という問いも設けたが、教材では8つの発電方法とそのメリット・デメリットがコンパクトにまとめられていたのと、SDGsの視点を持った上での考察だったので、「太陽光発電」「風力発電」という提案が多かった。

    河川が少なく水が利用できない地域で、水の代わりに砂を用いた「砂力発電」ができないだろうかというアイデアも浮かんでいた。授業後には、「大きな砂時計を作って、小さな力で回転させることができたら・・・」などと夢が膨らんでいた。