北先生コラム
「小学校におけるエネルギー教育」
小学校で実施するエネルギー教育の課題とは? 教科との関連は?限られた時間の中でエネルギー教育を充実させるための工夫、指導上のポイントとは?初等教育の最前線に長年携わってこられた北俊夫先生に、3回にわたりお話を聞きます。
- 第1回 小学校におけるエネルギー教育の現状と課題
- 第2回 教科の中での扱い方と工夫
- 第3回 小学校で実施するエネルギー教育のポイント

北 俊夫 先生
東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官、岐阜大学教授、国士舘大学教授を経て、現在一般財団法人総合初等教育研究所参与。
第3回 小学校で実施するエネルギー教育のポイント
第3回は、エネルギー教育を実施するうえで大切なことや、指導上のポイントについて聞きました。
ゴールを見極め、段階的な学習を。
「総合的な学習の時間」を活用しつつ教育課程に位置づける。

エネルギー教育において大切なこととは何でしょうか?
エネルギー教育の目指すゴールは、エネルギー問題を地球環境のあり方の視点で考えられるようになること。その前段階として、エネルギー問題を「地域の環境問題」として捉えられることが重要です。地球的規模で問題を捉えながら、解決はまず足元から、ということです。
そのために、①現状把握、②課題の認識、③対策を考える、という段階的な学習が必要になります。第一歩として、地域のエネルギー問題がどうなっているか実態把握をします。次に、現状から何が課題であるかを見つけ出す。課題に気づけば、そこから問題解決が始まります。対策を考えるときは、まず「自分はどうすればいいか」という自分のあり方・生き方を考える。同時に、「社会はどうあればよいか」を考える。つまり「個と社会」の2つの視点で対策を考えさせることが大切です。
学校で実施する際のポイントは?
限られた時間の中でエネルギー教育を実施するためには、教育課程にいかに位置づけるかということと、総合的な学習の時間を活用することがポイントになります。
教育課程の位置づけ
エネルギー教育を教育活動の全体、時間割全体の中に位置づけるために、エネルギーと関連づけられる教科の中で、どの単元に関わるのかを整理します。エネルギー教育は教科を超えた教育課題であり、複数の教科とネットワーキングが図りながら、教科横断的なカリキュラム・マネジメントの視点で展開することが大切です。
「総合的な学習の時間」の活用
「総合的な学習の時間」で何を教えるかは各学校に任されています。教科の縛りも教育委員会からの指示もありませんので、学校の特色を活かした学習活動が可能です。先生方に課題意識を持って取り組んでいただくことで、多彩で柔軟な学習活動が可能になるの
サポート教材としてはどのようなものがあるといいですか。
①子ども向けの学習教材のほかに、②教師向けの理解と実践力を高める教材、そして③指導のための支援教材の3つがあるといいですね。
これからは子ども1人につき端末1台の時代です。授業で使うだけでなく、家庭に持ち帰って家庭学習や調べ学習にも端末を使うようになりますから、子ども向けの教材は端末からアクセスできるものがいいのではないでしょうか。先生向けの教材は、先生自らがエネルギー問題への理解を深めるための研修用教材と、授業で使える指導用の支援教材の2つの方向が必要になると思います。授業で使う教材は、前にも言いましたがエネルギー教育と教科学習をつなぐ「地図」となるような資料のほか、各種データ、ワークシート、指導案、実践の模様などがセットになった支援教材ができれば理想的です。